色々なお知らせ
今週末、いよいよ山形県鶴岡市で行われる
鶴岡クラフトフェアへ出店致します。
宜しくお願いします。
それから、先日テレビ朝日岩手にて放映されました
おじゃましますをご覧頂いた皆様、関係者の皆様、
本当にありがとうございました。
小さなボタン屋でありますが、
日常がちょっと楽しくなるような
そんな作品をお届けしていけるよう
これからも頑張ります。
息子との共演(笑)で親子としても、
とてもいい思い出になりました。感謝です!
それから、先日発売されましたあたらしい
旅本<manimani>盛岡にボタニカルボタン
掲載されました。
<クラフトの町・盛岡の一生もののおかいもの>
5858さんのページでボタニカルボタン掲載されました!
こちらの旅本は全国版で既に色々な場所で
発売されているようですので、良かったら
是非見てみてくださいね。
地元の良さ満載、写真がとても美しい新しい旅本です。
と、いうわけで色々なお知らせでしたが、新作も出店
ギリギリまで作っていきたい!と思います。
4月のあたらしいお知らせ。
季節は新しい春です。
我が子もピカピカの1年生になります。
さて、そんな新しい季節にボタン屋の新しい
お知らせがあります。
一つにこの度、ボタン屋:Bitterとしての
初のワークショップを致しました。
そして、その様子をテレビ取材されております。
記念すべきワークショップ第1号は
テレビ朝日岩手の岸アナウンサーでした。
男性アナウンサーなので作業は大変なこともあったかと
思いますが、とても熱心に作業に打ち込んで下さり、
とても素敵なクルミボタンが完成しました。
そのボタンのモチーフが何かは実際の映像を
テレビでご覧くださいね!
(テレビ朝日岩手ですので岩手県のみの放映になります)
今回はテレビ取材ということもワークショップも
すべてが初めてのことでしたが、とても有意義で
楽しい貴重な時間を頂きました。
岩手の皆さん、良かったら見てみてくださいね!
放映日は4/14(金曜日)18:30〜
テレビ朝日岩手 スーパーJチャンネル<おじゃまします>
にて放映されます。
それから、ボタン屋:Bitterの
春の出展のお知らせをいたします。
今年は息子が小学生になることもありまして、
昨年までとは違った動きになります。
◇山形県:鶴岡クラフトフェア IN 小真木原
4月22日(土)/23日(日)
10:00〜17:00/9:30〜16:00
プロのクラフト作家180店舗が全国より鶴岡に大集合!
(フライヤーより抜粋)
久しぶりの初めての場所での出展です。
新しい出会いが沢山あるといいなと思います。
◇秋田県:たざわこクラフト市
5月21日(日)のみ出店します。
20日(土)は運動会にあたってしまい、泣く泣く辞退しました。
年々パワーアップしている素敵なクラフト市です。
出展させて頂けることを有難く思います。
詳しくは後日またUPしますね。
最後に5月にはこれまで青森県のクラフトフェア:津軽森に
毎年参加させて頂いておりましたが、今年から小学校の行事と
重なる可能性が大になりましたので応募を断念致しました。
本当は会いたい人が沢山いるのですが、ごめんなさい!
また、ご縁がありますように!
春の新作たち
制作まだまだ頑張ります!
最近とこれからのこと
はじめに、だいぶ遅くなってしまいましたが、
ボタン研究所2017は北海道をゴールに無事
終了しました。今回は<ブロウチな冬>として
ボタンではなく、ブローチで各地を巡りましたが
とても大きな発見や新しい収穫がありました。
展示を見に足を運んで下さった方、
開催して下さった関係者の方々、
本当にありがとうございました。
また、次のボタン研究所で旅することを
楽しみに制作に励みます。
さて、あっという間に2月も下旬になり、
まだ寒い日が続きますが冬は制作には
とてもいい季節だと思います。
家にこもってひたすらに制作する。
出来上がったら春がまたひとつ近づくような
そんな気がするのが嬉しいのです。
それから、春からの出店のお知らせですが、
今年は息子も小学生になりますので
今までと若干違った動きになります。
出店としましては、これまで青森県弘前市の
<津軽森>に出店しておりましたが、今回は
小学校の運動会と重なる予定のため、とても
残念ですが見送りました。
新しい出店としましては4月に山形県鶴岡市の
<鶴岡クラフトフェア>に出店決定しました。
5月は秋田県仙北市の<田沢湖クラフト市>に
出店決定しました。
詳しくはまた後日UPします。
最近は家仕事になりましたので、息子との時間が
多くなりました。
制作の傍ら、息子も何やら制作しています(笑)
それはそれでなかなか良い時間です。
あ!それからインスタグラムを始めました!
ようやく(笑)ですかね。
新作ブローチ出来ました!
秋の出店終了。ありがとうございました。
先日は盛岡でのでどらんご、初日は大雨でしたが
お足元悪い中来て頂き、ありがとうございました。
2日目は雨は上がりよかったですが、寒かった
ですね。2日目は晴れたこともあり、多くのお客様
で賑わっていたてどらんご、こちらを無事終了しました
ので、この秋の出店は終了となります。
今後の予定ですが、11月に今年のボタン研究所は
<ブロウな冬>をテーマにしたブローチ展を
秋田県大仙市のはきものや:加藤さまでの開催に
参加致します。
それから、来年1月は秋田県大仙市:ミンカさまで
の展示に参加予定です。
そのほかは、在庫が出き次第、盛岡:ナナックの
5858様、盛岡:青山のラ・フィーグさまに随時
納品していきたいと思っております。
が、何から取り掛かろうか・・・
考えている次第です。
というわけで、しばし現実逃避(笑)回想〜
うーん、秋の風の中楽しかったな〜
色んなボタン旅立って行きました〜。
さて、気合を入れてまた制作しましょう。
横手お城山クラフトフェア終了!次は盛岡でどらんごへ出店!
新店舗納品のお知らせ。
最近は久しぶりの展覧会のお仕事で
はりきっております(笑)
息子も展覧会のお仕事はいつも応援してくれるので
助かっています。展覧会は子供も見れるし、
どんな仕事をしているか見えるのでわかりやすく
いいのかもしれません。
ぼくも見にいくよー!ってはりきっています。
さて、そんな忙しい中ですが大変ありがたいことに
新店舗納品が決まりました。
なんといいますか、とてもご縁を感じる
素敵なお店です。店主の人柄が明るくて好きです。
新規納品ということで、ボタンやらアクセサリーやら
色々と納品させて頂きました。が、しかし、写真
撮るのをすっかり忘れてしまったので、
ラフィーグさんのブログを見てみてくださいね!
とっても素敵な店舗は息子の幼稚園のすぐ近くで、
通るたびに一度入ってみたいと思っていたお店です。
ラフィーグ
岩手県盛岡市青山3−22−4
営業時間 10:30〜16:00
定休日 日・月
ブログ http://ameblo.jp/happy-lafigue-life/
新しい作品たち。お知らせ。

子供が春休みであっという間に時間が
過ぎてしまい、たいへん遅くなりましたが、
先日盛岡NANACの5858さんに新作含め
上記の他に沢山納品致しました。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
最近の新作。
ビーズから手作りしたネックレス

うーん。イマイチ模様がみえない。
残念。
浴衣用の帯留め

チェコのガラスビースを使って装飾しました。
新しい試みです。
定番のクルミボタン色々

最近の思い出ボタン。
ジブリ美術館

虹をつかみたいと息子が言ったこと

ブローチ

5月には今年もイベントが待っています。
また、情報UPしますが、とりあえず
明後日から幼稚園がまた始まるのでそしたら
じゃんじゃん作りたいと思います!
青空個展に出店します。
東京:中野で開催されます
<青空個展>に参加致します。
www.aozorakoten.com/
新しい場所に出店は久しぶりで
楽しみです。
お近くの方、気になる方は
是非ご来場くださいませ。
場所:中野セントラルパーク
パークアベニュー
www.nakano-centralpark.jp/
中野駅降りてすぐの商業施設で
緑が沢山あって芝生もありお子様連れ
の方もゆっくりできる場所であり、
ビアガーデンもあって、昼間から
リラックスできるオアシス的な場所です。
時間:10時〜16時 入場無料
出店場所:セントラルパーク内の敷地で
緑多い道沿いにずらっと65店舗ほど並びます。
ボタン屋:Bitterは中野駅から近い方で
受付からすぐの場所です。
明日で我が息子も1学期終了。
初めてのことで色々ありましたが、一日も休まず
幼稚園に行けたことは喜ばしいことです。
冷え取りのおかげもあったかも。

またしても、好きなモノばっかり弁当。
ウインナーどれだけ好きなんだ〜って思う。
話は戻り、今夏は初めての場所での出店。
初心に戻り、

袋作りとか小さいことを久しぶりに整理しました。
晴れてくれるといいな。


どうぞ宜しくお願いします。
来たる!津軽森2015いよいよ!

いよいよ、津軽森2015始まります!
今年も日本全国から沢山のクラフトマンたちが
青森県弘前市の岩木山の麓に集います。
詳しくは⇒http://tsugarumori.com
子供も幼稚園に入り、手の離れる時間が
増えたのでやっと本格的に作る時間が取れました。








色々なものを制作しました。
どうぞ宜しくお願いします。

新しい出会いをまた久しぶりの再会を
とても楽しみにしています。

我が家のくちなしの花も一年ぶりに
顔を見せてくれました。
くちなしの甘い香りの中で制作をした記憶は
それはいいものでした。
津軽森も良い香り、おいしい空気、色んな色の葉を
沢山つけることを祈っております!